| 5分で読める

理学療法における患者中心のケア

患者中心のケア

はじめに

個々の患者を中心に考え、その生物心理社会的、個人的要因を考慮する患者中心のケアは、質の高いケアを提供するために不可欠な要素である。 臨床医が患者中心のケアを臨床実践に取り入れることはしばしば困難であることが分かっている。 この記事では、患者に焦点を当てるためのいくつかの重要な要素について述べる。

ブログのサムネイル 1

有意義なつながり

患者を中心に据えるには、まず両者の間に意味のあるつながりが必要だ。 治療関係の一部として、相互の尊重、オープンで明確なコミュニケーション、自己表現の場を持つ有意義なつながりは、臨床結果の改善につながる。 患者がより満足感を得ることで、治療へのアドヒアランスが高まる可能性がある。 

有意義な関係において、患者はセラピストと対等であると感じるべきで、そうすることで、患者が経験している筋骨格系の不定愁訴に関連する感情や懸念を表現できる安全な環境が生まれるからである。 患者についてより深く知ることで、具体的な問題に合わせた治療が可能になり、患者の具体的な目標を達成することができる。 アセスメント中に発見したことを患者の身体を使って説明し、つながりを確立するためにタッチを使ったり、意識を高めるために動きを合図にしたりすることで、あなたと患者の間の有意義なつながりをさらに高めることができる。  

2022年 04月 28日 09.49.05
からだ: Huttingら、Musculoskelet Sci Pract. (2022)

患者中心のケアでは、患者が意思決定に参加する可能性があることは明らかである。 個々の治療目標を決めるのは、症状のレベルでも可能だが、それに加えて、機能的・根本的な目標も含めるべきである。 患者がどのようなゴールを達成したいのかが明確になれば、それを達成するための治療法を考えることができる。 前回のブログでは、治療法を選択する際の共同意思決定について、https://www.physiotutors.com/shared-decision-making/。

有意義なつながりを作り、維持することに力を注ぎ、患者がどのような目標を達成したいのかがわかれば、患者中心のケアのもうひとつの重要な部分は、病状を自己管理するためのサポートを提供することにある。 本人が積極的にリハビリの役割を担えるようにし、コーチングすることで、援助なしでも不満に影響を与えられるようにするのだ。 大切な活動の中で、患者に自分の役割を取り戻させてあげよう。 これは、目の前に座っている個人の状態に合わせて徐々に変えていくことができるが、常に有益でない認知や信念、回復への障壁、ライフスタイルの要因をターゲットにする必要がある。 なぜなら、理解を深めることで、患者はよりよいアドヒアラーになり、積極的にリハビリテーションに取り組むようになるからである。 そして、教育とは、あなたがいつも話している必要はない! また、他の患者の体験談や学習教材を使って、短いメモを書くこともできる。 患者にいくつかの動きをさせる運動を通じても、患者の理解を深めることができる。 一番のヒントは、セッションのたびに患者に重要な "持ち帰りメッセージ "を尋ねることだろう。 

2022年 04月 11日 17.50.25
からだ: Huttingら、Musculoskelet Sci Pract. (2022)

実施

患者中心のケアを日常生活の中でどのように実践していけばいいのだろうか? このブログ記事を読む前に、知らず知らずのうちに、あなたはすでに素晴らしい仕事をしていたに違いない。 ご存知のように、コミュニケーションは私たちの職業にとって非常に重要な側面であり、患者中心のケアにおいては、何をどのように伝えるかが最も重要である。 それは、患者が入室するときや病歴聴取のときにすでに始まっている。 患者一人当たりの診療時間は限られているし、説明したり話したりしなければならないことがたくさんあるので、急いでいることもあるだろう。 しかし、オープンマインドを持ち、積極的に耳を傾けることで、臨床の場から最大限のものを得ることができる。 モニターから目を離し、アイコンタクトを増やすことで、視野を広げてみよう。 あなたが思っている以上に、非言語的な合図を捉えることができるはずだ。 

持続性疼痛患者における中枢性感作: ラボからクリニックへ

慢性疼痛患者を助けるために、エビデンスに基づいた最善のケアを提供することを学ぶ

治療中も、同じ原則を念頭に置くべきである。 この出会いにおいて非常に重要なのは、なぜ何かをするのか、ある練習をするのかを時間をかけて説明することだ。 一般的な運動プログラムではなく、患者の状態に合わせて個人的な要因に対処するための運動プログラムを提供することを知れば、患者は確かに興味を持ち、感謝するだろう。 

痛みや障害の生物心理社会的要因をスクリーニングすることで、臨床現場における患者中心のケアをさらに強化することができる。 そして、リハビリの際にこれらをターゲットとする。 オープンにコミュニケーションをとるだけでなく、反省的な質問をすることで、その要因についてより深く知ることができるかもしれない。 患者の話を途中で遮ることなく聞き、彼の期待を知る。 その他の未解決の質問には次のようなものがある:

  • 何が痛みの原因だと思う? (因果関係信念)
  • 痛みが増したらどうする? (コーピング)
  • あなたの症状は、身体的・機能的活動に取り組む能力にどのような影響を及ぼしているか? (インパクト)
  • 心配しているか? (懸念事項)
  • なぜこの運動や活動が有害だと思うのか? (活動への参加に関する信念)
  • あなたの家庭生活、仕事、社会生活について教えて。 (社会的要因)
  • あなたの目標と期待について教えて

患者の語りを尊重するコミュニケーションは、患者中心のケアと、さまざまな介入の潜在的なリスクとベネフィットに関する効果的な共同意思決定につながる。

コミュニケーションをとることで、患者を本当に知ることができるのだ。 

楽しんで読んでいただけたなら幸いだ!

エレン

参考

Hutting N, Caneiro JP, Ong'wen OM, Miciak M, Roberts L. 筋骨格系の診療における患者中心のケア: 臨床医が本人に集中できるようサポートするための重要な要素である。 Musculoskelet Sci Pract. 2022 Feb;57:102434: 10.1016/j.msksp.2021.102434. Epub 2021 Aug 5. PMIDだ: 34376367. https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/34376367/

私の目標は、理学療法分野の知識や実践的なスキルを向上させたいと考えているすべての人に、質の高い研究成果を非常にわかりやすい形で提供することである。 その次に、エビデンスを批判的にレビューすることで、最新の知見を入手し、臨床的思考力を向上させるための刺激を与えたい。
戻る
無料アプリをダウンロードする