腰椎を曲げた状態でのリフティング - 安全で、場合によっては有益か?

教室であれ、診療所であれ、職場であれ、ジムであれ、何十年もの間、人々は背骨を曲げてリフティングをすることは本質的に背中の健康に良くないと主張してきた。 ピクトグラム(下記参照)や模型で、最も安全で最適とされる持ち上げ方を見たことがあるだろうが、本当にそうだろうか?

今回のブログでは、このトピックを検証する最近の研究を紹介したい。
読むより見る方が好きか? では、こちらのビデオをご覧いただきたい:
動物モデルにおける脊椎屈曲
脊柱を屈曲させてのリフティングに反対する論拠として使われる研究のほとんどは、脊柱分節に屈曲位と中立位で負荷をかけた場合に、損傷や「変性」の可能性が高くなることを示した動物モデルから来ている(Wade et al. 2014,Wade et al. 2017,Berger-Roscher et al. 2017). このような観察結果は、生きて呼吸している人間には当てはまらないと主張することができる。 また、別のブログ記事で取り上げたように、腰椎椎間板変性は老化の必然的かつ正常な過程であり、痛みとの相関関係は乏しい。
腰椎が屈曲した状態でのリフティングは避けられないのか?
背骨がまっすぐかニュートラルな状態で、腰椎が20°以上屈曲する。
第二に、これらのピクトグラムに描かれている背中はまっすぐのように見えるかもしれないが、実はデッドリフトやグッドモーニングのようなリフトを一見ニュートラルな背骨で行おうとしても、かなりの屈曲があることが研究で証明されている。 実際に20°以上の屈曲があった(Holder 2013,Vigotsky et al. 2015)
体外モデルで脊柱の屈曲角度が15~18°であったことと比較すると、リフティング中にニュートラルな状態を保とうと最善を尽くしても、腰を痛めるリスクを避けることは不可能に思える。
背骨を曲げてのリフティングは有益か?
最近、Mawstonらは次のように述べた。 (2021)は、腰椎の姿勢の違いが、最大挙上時の体幹伸展筋力、筋活動、神経筋効率にどのような影響を与えるかを検討した。 この研究では、痛みのない健康な若い被験者26人を評価した。 彼らの課題は、この写真にあるように、腰椎を伸展、中間、屈曲させた3つの姿勢で、リフティングポジションから最大等尺力を発生させることだった。
彼らが発見したのは、腰椎を屈曲させてのリフティングでは、脊柱を伸展させた姿勢や中間距離の姿勢と比較して、体幹伸展筋モーメントが有意に高く、表面筋電図活動も低いということであった。 全体として、神経筋の効率は屈曲位が最も高く、著者によれば、なぜ背骨を屈曲させてのリフティングを推奨するのか、さらに疑問が残る。
しかし、グレッグ・リーマンは、異なる筋位置で測定されたEMG振幅を比較することは、EMGの精度に大きく影響するため、欠陥があるとして、これらの結論に対する有効な批判をツイッターに投稿した。
Mawston氏らは、背骨を屈曲させてのリフティングは脊柱起立筋の長さと張力の関係を改善し、後縦靭帯のような受動的構造の弾力性から恩恵を受けると推論している。 受動的構造への負荷の増加は、剪断力の増加や組織のクリープを引き起こす可能性があるため、腰椎を屈曲させてのリフティングに反対する意見としてよく挙げられる。 しかし著者らは、上下の脊柱起立筋のEMG活動の差が比較的小さいことから判断すると、受動的構造への依存と剪断のリスクは最小である可能性が高いとしている。
では、この研究は、背骨を曲げてのリフティングは推奨されるべきではなく、何が何でも避けるべきだという証拠になるのだろうか? 腰痛患者では腰椎屈曲はしばしば痛みを伴う。 しかし、屈曲を完全に避けることは、A)解剖学的に不可能であり、B)明らかに効率的でもない。 脊髄の屈曲が痛いのであれば、一時的に違う動きをすることで、その症状を修正することができる。いつものように、身体と組織が適応する時間を与えながら、反復的な動きに対する耐性を徐々に高めていくべきである。 屈曲動作に躊躇している患者に脊椎の屈曲を再び導入する方法についてアイデアを得たい場合は、次のビデオをチェックしよう。
また、動き方には個人差があり、痛みのパズルの1ピースにすぎない。
読んでくれてありがとう!
アンドレアス
参考文献
ホルダー、L. (2013). 腰椎の姿勢と骨盤の固定が背部伸筋トルクと傍脊椎筋の活性化に及ぼす影響(オークランド工科大学博士論文)。
アンドレアス・ヘック
フィジオチューターズCEO兼共同創設者
新着ブログ記事を受信する
今すぐ登録して、最新のブログ記事が掲載されたら通知を受け取ろう。