膝のクレピタス / 膝のクレピタス - なぜ膝が割れるのかを科学する

数年前、私たちはあるビデオをソーシャルメディアに投稿した: 膝はなぜ割れるのか。
そろそろこのビデオをブログ記事にして、ここ2、3年の間に出てきた証拠をあちこちにアップする時期だ。 まだビデオをご覧になっていない方は、以下をご覧いただきたい:
膝のシビレは患者に多くの心配を与え、やがて恐怖回避行動につながるかもしれない。ロベルツォn 他 2017). その結果、患者は否定的な感情に煽られ、異常な運動行動に走るという負のスパイラルに陥る可能性がある。 エビデンスによれば、医療専門家はこうした否定的な健康信念を評価・管理していないことが多い。 関節クレピタスの有病率を考えると、このことは筋骨格系の愁訴を持つ患者を診るすべての医師にとって重要である。 このような状況に終止符を打ち、患者が経験していることは正常なことだと安心させ、さらに重要なことは、何が起こっているのかを説明することだ。
ロバートソンらによる患者の信念である。 (2017)
まず第一に、クレピテーション音と活動性病態との間に決定的な関連性があることを証明した研究は今日までなく、その重要性と患者にとっての意味は十分に研究されていない。 被験者コホートの99%に関節のシビレがみられたが、痛みはなかった(McCoy et al. 1987). 痛みが関節のシビレと一致している場合は、医療専門家に連絡して状況を評価してもらう。
当時、私たちのビデオを公開した後、かなり多くの人たちが、次のような研究結果について私たちに連絡をくれた。 Lo et al. (2017)は、「自覚的膝クレピタスは、症候性OAの発症を縦断的に予測し、ほとんどの症例は脛骨大腿部X線学的OAの既往のある人に起こる」と示した。 では、この研究は、このブログ記事で取り上げているクレピタスとどう違うのだろうか? Lo氏の研究の平均年齢は61.1歳で、OAイニシアチブから募集された。 これは、膝にきしみがある膝蓋大腿部痛の25歳とはまったく違う。 さらに重要なことに、Lo氏は「既存の症状があるがX線検査でOAを認めなかったグループでは、クレピタス頻度の増加は4年間のOAを予測するものではなかった」とも述べている。
ドケルバン病や腱鞘炎のように、触知可能な空洞のスナッピング、時には聞き取れないこともある。
関節内では、2つの関節面がずれることで真空状態になり、滑液内の気泡が崩壊する。 聞こえてくるのは特徴的なポップ音だ(Protopapas et al. 2002,Unsworth et al. 1971).
破裂音 = ガスの泡
カクンカクン = 膝蓋骨が関節窩に当たる(可)
細かい縞模様 = 膝蓋後面を通る体液の動き(正常)
興味深いことに、何年にもわたって習慣的にナックルクラッキングを行っても、変形性関節症の徴候は見られなかった(Castellanos et al. 2022). このポンコツは、膝蓋骨と大腿骨の動きがギクシャクし、振動関節写真で信号が出るスリップスティック現象として説明できる。
これらの振動は変形性関節症では減少し、進行した膝蓋大腿骨変化ではほとんど失われる。おそらく、関節可動域の低下と関節潤滑の喪失が原因であろう。 要するに、変性関節はクレピタスを生じにくいということだ。 しかし、細かいおろしはどうだろう? これは、わずかにざらざらした膝蓋後面を体液が流れるためでもある。
アフリカのカモシカの一種であるエランドは、膝のクレピタスで優位性を示すことをご存知だろうか? (Bro-Jørgensen et al. 2008年)だから、膝がカクカクするのは病的な徴候ではなく、関節がよく動き、よく潤滑しているというポジティブな徴候だと考えるべきなのかもしれない。
読んでくれてありがとう!
甲斐
参考文献
ブロ-ヨルゲンセン、J.、ダベルスティーン、T. (2008). エランドアンテロープの戦闘能力を示すニー・クリックと視覚的特徴:複数のメッセージとバックアップシグナル。 BMC生物学 6, 1-8.https://bmcbiol.biomedcentral.com/articles/10.1186/1741-7007-6-47
ロバートソン、C.J.、ハーリー、M.、ジョーンズ、F. (2017). 膝蓋大腿部痛におけるクレピタスの意味に関する人々の信念と、その信念が行動に及ぼす影響:質的研究。 筋骨格系の科学と実践 28, 59-64.https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/28171780/
ロバートソン、C. (2010). 関節のクレピタス-我々は患者を失望させているのか? Physiotherapy Research International,15(4), 185-188.
カイ・シゲル
フィジオチューターズCEO兼共同創設者
新着ブログ記事を受信する
今すぐ登録して、最新のブログ記事が掲載されたら通知を受け取ろう。