バナナかバーベルか-ランニング中の痙攣を防ぐ方法
バナナかバーベルか - ランニング中のけいれんを防ぐ方法』では、ランニング中のけいれん予防に関する現在のエビデンスを紹介する。

はじめに
運動随伴性筋けいれん(EAMC)は、スポーツ競技中やその直後に医療的処置を必要とする最も一般的な疾患のひとつである。 EAMCはマラソンのような持久的競技に特に多く、その病因はよくわかっていない。 ロードマラソンでのEAMC有病率は18%、56kmのウルトラマラソンでの有病率は41%と報告されている。 経験の浅いランナーがマラソンを完走できない主な理由だ。
病態と病因の推定
EAMCは、激しく長時間の運動によって生じる典型的な臨床症状を呈し、通常、運動負荷時に高い収縮負荷を受ける筋肉に生じる。 EAMCの病因に関する最初の、そして最も一般的な仮説は、脱水と電解質枯渇説であった。事実、ほとんどのランナーは、持久的運動中のナトリウム摂取が筋痙攣の発生を防ぐと今でも信じている。 これは、運動に伴う筋肉のけいれんについて、長時間の発汗による脱水とナトリウムやカリウムのような電解質(バナナには豊富に含まれている)の喪失が原因であるとする伝統的な見解に基づいている。 344人の持久系アスリートを対象にした調査によると、75%がナトリウムを余分に摂取することで筋肉のけいれんを防ぐことができると考えていることがわかった(McCubbin et al, 2019)。
では、筋肉痛は電解質のアンバランスが原因というのは本当なのだろうか?
Martinez-Navarroら(2020年)による最近の研究では、ロードマラソンでEAMCを起こしたランナーと起こさなかったランナーの間で、脱水変数、血清電解質、筋損傷の血清マーカーを比較した。
98人のマラソン選手がこの研究に参加した。 レースの前後に血液と尿のサンプルを採取し、体格を測定した。 この研究では、88人のランナーがマラソンを完走し、そのうち20人(24%)がレース中またはレース直後にEAMCを発症した。 体重変化、レース後の尿比重、血清ナトリウム・カリウム濃度は、けいれん患者と非けいれん患者で差がなかった。
体重変化、レース後の尿比重、血清ナトリウム・カリウム濃度は、けいれん患者と非けいれん患者で差がなかった。
逆に、EAMCを発症したランナーは、レース後にクレアチンキナーゼと乳酸脱水素酵素(LDH)が有意に増加した。 レース・トレーニングにストレングス・コンディショニングを取り入れたランナーの割合の差は、統計的有意差に近づいた。
したがって、EAMCを発症したランナーは、マラソン後の脱水や電解質欠乏の程度は高くなかったが、筋損傷バイオマーカーの濃度は有意に高かった。 さらに、けいれんを起こさない人の48%が定期的に下肢のレジスタンストレーニングを行っていたのに対し、けいれんを起こす人では25%であった。
この研究から得られる主なもの
下肢のレジスタンストレーニングを定期的に行っていると回答した人は、非けいれん経験者の48%であったのに対し、けいれん経験者の25%であった。
一般に信じられているのとは異なり、EAMCに罹患したランナーは、マラソンのような持久的なイベントの後に、脱水や電解質欠乏の程度は高くないが、筋損傷バイオマーカーの濃度は有意に高い。 けいれんは、損傷するほど疲労した筋肉で起こるようで、筋肉のさらなる損傷を防ぐための身体の保護戦略なのかもしれない。 さらに、定期的な下肢筋力トレーニングは、EAMCの発症率を低下させる予防効果があるかもしれない。
つまり、大会前にバナナをたくさん食べるよりも、定期的な筋力トレーニングの方が長距離ランナーのけいれん発生率を下げる戦略として有効なのかもしれない。
このブログ記事は、「ランニング・リハビリ-痛みからパフォーマンスへ」オンラインコースから抜粋したものである。 初期リハビリ、負荷管理、筋力トレーニング、ランニングの再トレーニングなど、怪我をしたランナーの管理について詳しく知りたい方は、ランニングの怪我のリハビリに関連するすべての情報にアクセスできる、包括的なオンライン・ランニング・リハビリ・コースをご覧いただきたい。
読んでくれてありがとう!
乾杯だ、
ベノイ
参考文献
ベノイ・マシュー
下肢のスペシャリスト
オンラインコース "Running Rehab "クリエーター
新着ブログ記事を受信する
今すぐ登録して、最新のブログ記事が掲載されたら通知を受け取ろう。