学ぶ
アークテスト|アキレス腱症/アキレス腱滑膜炎の評価
アキレス腱症を診断するのは簡単なように思えるかもしれないが、後踵骨滑液包炎、有痛性三角骨などの骨異常、足根管症候群、腓骨神経炎など、鑑別診断は数え切れないほどある。 さらに、腱鞘の炎症は摩擦による過負荷が原因であることが多く、腱自体の炎症とは区別しなければならない。
によるメタアナリシスでは Reiman et al. (2014)によれば、アキレス腱中部症の検出において、Arcテストの感度は42%、特異度は88%であった。 しかし、これらの研究は超音波検査をゴールドスタンダードとしており、無症状の腱の多くに病変が見られることを念頭に置かなければならない。 このため、この検査の臨床的価値はかなり低いと考えられる。
検査を行うには、患者を検査台にうつ伏せに寝かせ、足首を検査台から離す。 まず、踵骨への挿入部から2~6cm上で、遠位から近位に向かってアキレス腱を触診し、人差し指と親指で腱を優しく挟み、腱の局所的な肥厚を感じる。 その後、触診する指を腫脹部位に留まらせ、患者に足関節を背屈、底屈させる。
腱本体の腱障害では、腫脹部位は背屈と足底屈で動く。 腫脹部位が特定できない場合は、踵骨挿入部から3cm近位にある腱の部位を運動中に触診する。 触知可能な肥厚が動かず、触知可能なシビレを伴って比較的静止している場合は、腱鞘が損傷部位として疑われる。 聴診器の使用は、動悸が感じられない場合に役立つかもしれない。
臨床現場で最も有用な整形外科検査21項目
アキレス腱症の整形外科的検査には、ロイヤル・ロンドン病院での検査もある。
今学んでいることが好きか?
フィジオチューターアセスメントブックを購入する
- 600ページ以上の電子書籍
- インタラクティブ・コンテンツ(ダイレクト・ビデオ・デモンストレーション、PubMed記事)
- 最新の研究によるすべての特別検査の統計値
- 🇬🇧 🇩🇪 🇫🇷 🇪🇸 🇮🇹 🇵🇹 🇹🇷 で利用できる。
- その他にもいろいろある!