観察と姿勢分析|基本的な理学療法評価
観察は身体的評価の最初のステップである。 観察では、患者の訴えと関連づけられるような構造的な異常がないかどうかを確認しようとする。
そのため、患者にはシャツを脱いでもらい、短パンを履いてもらい、靴も脱いでもらう。 さて、患者を適切に露出させたところで、観察から始めよう。
私は患者に、まっすぐ前を向いて立ち、肩の力を抜いて、両腕を体の横に自然に垂らすように勧める。
正面から見て、最初に見ることができるのは、鼻先から顎の真ん中を通り、胸骨の支柱までのラインだ。 頭部が回転したり、片側に傾いたりすることもある。 次に、肩の高さを比較し、両方の鎖骨の角度を評価し、乳首の高さが同じかどうかを確認する。 後者は、女性患者の場合は無視すべきである。 下方に移動すると、両方の腸骨稜を比較することができ、もう一つの目印として前上腸骨棘を使うことができる。
体幹と腕の間のスペースも比較できる。 さらに、両手の指先の高さを比較することで、腕の長さの違いも調べることができる。 膝を見て、両膝蓋骨の頂点が水平になっているか、外側に、いわゆる瘤のような位置があるか、内側に、いわゆる弁のような位置があるかをチェックする。 最後に、両方の内側踝のレベルをチェックする。
矢状面において、最初に評価すべきものの一つは、外側鉛直線、いわゆるアプルトン線であり、これは耳たぶから上腕骨頭を通る線である。 ヘッドが過度に前方または後方に位置していないか確認する。 また、肩が前に出ていたり、引っ込んでいたりすることもある。 患者を横から見たとき、脊柱の前弯と後弯に異常がないかを調べるのが賢明である。 骨盤レベルでは、前上腸骨棘と後上腸骨棘の間の角度を確認することができ、通常15°前後である。 最後に、膝が過伸展していないかチェックする。
では、患者を後ろから見てみよう。 もう一度、ヘッドが回転していないか、片側に傾いていないかを確認する。 脊柱の検査では、脊柱側弯症の可能性を示す横方向のずれを探す。 後方の基準点には、両肩峰、肩甲棘、肩甲骨の両下角が含まれる。 また、肩甲骨の内側の境界線が背骨からどのくらい離れているかもチェックする。 下方に移動し、両腸骨稜を比較し、後上腸骨棘を確認する。 臀部のひだも基準点として使うことができる。 膝の高さでは、前額面と同じように、バルジスかバルスのポジショニングを識別することができる。 最後に、両方の内側踝を比較し、アキレス腱の横に見えるつま先の数によって、一方の脚が他方の脚より回転している可能性がある。
しかし、あなたが異常だと思っていることすべてが病的であるとは限らないことに注意してほしい。 姿勢と痛みの相関関係についてのビデオを作成したので、ぜひご覧いただきたい。