研究 エルボー 2022年1月31日
マックイーン他(2020)

外側上顆痛症に対する集学的治療プログラムに筋力強化エクササイズを加える

外側上顆痛 rct

はじめに

外側上顆痛症(LE)は一般的な愁訴であり、一般人口の1~3%が罹患している。 40~50代で発症することが多い。 歴史的に、医療関係者は炎症を抑えることがLEの治療の主軸だと考えていた。 現在のコンセンサスでは、腱の相対的な過負荷、あるいは腱に求められる仕事に対する全般的なコンディショニングの低下が指摘されている。 現在のところ、何がこの病態の好結果を媒介するのかはわかっていない。 マルチモーダルなプログラムは効果があるようだ。 本研究の目的は、プログラムの強化要素が付加的な利益をもたらすかどうかを確認することである。

 

方法

その基準は、単に外側上顆痛症と診断されたことである。 除外基準は以下の通りである:

  • 過去6ヵ月以内にステロイド注射を受けたことがある。
  • 英語を母国語としない
  • < 18歳未満
  • 認知機能障害
  • 同側の合併症(手根管症候群など)

94人の患者が登録し、2つのグループのいずれかに割り付けられた:

  1. 教育、活動の修正、アイシングによる痛みの緩和、手首のコックアップ装具、ストレッチ
  2. 全く同じ+強化エクササイズ

全患者は12週間にわたって4~6回のセッションを受けた。 強化運動は以下のように行った:

背屈:

  • 0.5 kg
  • 10回
  • 毎日

30レップが可能になった時点で、重量を1kgに増やし、10レップ行い、30レップまで同じ経過をたどった。 これが可能になると、グリップトレーニングが導入された。

握力がある:

  • ソフトパテ
  • 肘を曲げ、伸展に進む
  • 3つのポジション:上体起こし、プロネーション、ニュートラル
  • 3~5回
  • 毎日

毎セッション、治療プログラムのすべての構成要素が見直された。

本研究のアウトカム指標は以下の通りである:

  • 安静時疼痛(NPRS)
  • 活動時痛(NPRS)
  • Quick-DASHアンケート

データはベースライン時、6週、12週、24週、52週で収集された。

 

結果

最終的に1群38人、2群21人のデータが得られた。

両群とも、52週時点のDASHを除くすべての時点および時点において、ベースラインから改善した。 興味深いことに、DASHスコアは24週から52週まで上昇した。

では、グループ間の差はどうだろうか? 何もなかった。 エクササイズを追加しても、優れた結果は得られなかったようだ。

図2 マックイーン強化エクササイズ 外側上顆痛症 図3 マックイーン強化エクササイズ 外側上顆痛症

 

オタクな話をしよう

私たちが提供するすべての治療は、広い意味でのマルチモーダルである。 私たちはXという症状に対して教育、手技療法、運動療法を提供している。 実用的な試験が必要であり、実践に役立つ。 しかし、孤立した部品の効果を知る必要がある。 このことは、マルチモーダル実用化試験に先立って、 試験で検証する必要がある。 そうでなければ、資源を浪費することになる。 本稿の著者らは、LEのためのマルチモーダル・プログラムの強化部分に光を当てることを目的とした。 役に立つのだろうか? プラスアルファのメリットがあるか?

強化 要素が機能するかどうかを知るには、そもそも強化要素が強化されるかどうかを知る必要がある。 悲しいことに、多くの理学療法試験には、前後の筋力測定が含まれていない。 何かが強化されたかどうかをどうやって知るのか? そうではない。 建設労働者であるボブと弁護士であるアリスとで、刺激が同等に十分であったかどうかをどうやって知ることができるだろうか? そうではない。 この論文では握力を測定していないため、患者たちが握力強化運動を行っていたかどうかはわからない。 これらはレジスタンス運動と呼ばれる。 意味論はそうだが、重要な違いだ。

そのことは水に流そう。 彼らは強さを測っていなかった。 少なくとも強化プログラムに見えたか ? ハードノーだ。ボリュームが極端に少ないこと、そしておそらく強度が低いことにお気づきだろう。 ボブとアリスを覚えているだろうか? 同じ負荷がかかることはないだろう。 著者たちは、公平を期すために、経過を含めている。 しかし、0.5kgで10レップ、1kgで30レップというのは、少なくとも誰にでもできることではないだろう。 複数セットが有効であることは、強度が高いときの休息日も同様だ。 どちらも考慮されなかった。

筋力向上と痛み・機能は直線的に改善するわけではない、という反論もありうる。 痛みや機能を改善するために筋力を高める必要はないかもしれない。 しかし、腱障害の文献における現在のコンセンサスは、将来、構造物がより負荷に耐えられるように、十分な刺激(量や強度はともかく)を与える必要があるというものである。 そちらで議論されているようだが、その話はやめておこう。

さて、研究の続きである。 著者は、大きな脱落率を指摘し、疑問を呈しているが、それ以上のコメントはできない。 もう一つ注目すべきことは、著者らは対照群を計画したが、そのための参加者を集めることができなかったということである。

レビューの主な疑問点は、「強化」エクササイズを追加することで、よりポジティブで長期的なアウトカムが得られるかどうかということであったが、これにはここでは答えられない。 グラフを見れば、治療効果があると言うだろう? 最近のメタアナリシスでは、次のような結果が得られている。 イコネン他(2021年) は、治療の有無にかかわらず、LEの自然経過は極めて良好であることを示した。

図4 ikonen 2021年の自然史 側方上顆痛症

これは彼らの結論からの引用である:

「およそ90%の患者は、1年後には治療なしで症状が消失しており、これは試験登録前の症状の持続期間に関係なく起こる」。

では、この治療は「効く」のだろうか?

参考

McQueen, K. S., Powell, R. K., Keener, T., Whalley, R., & Calfee, R. P. (2021). 外側上顆腱障害に対する非手術的治療における筋力強化の役割。 Journal of Hand Therapy,34(4), 619-626.

Ikonen, J., Lähdeoja, T., Ardern, C. L., Buchbinder, R., Reito, A., & Karjalainen, T. (2022). 持続するテニス肘の症状は予後予測にほとんど意味がない:系統的レビューとメタアナリシス。 Clinical Orthopaedics and Related Research®,480(4), 647-660.

肩と手首のゲームを向上させたいセラピストに注目してほしい。

肩の痛みと尺側手首の痛みに関する2つの100%無料ウェビナーを見る

アンドリュー・カフ氏による「肩痛を持つ活動的な人の運動処方のための臨床的推論を改善する」、トーマス・ミッチェル氏による「ゴルファーのケーススタディを取り上げた臨床診断と管理をナビゲートする

上肢フォーカスオプトイン
無料アプリをダウンロードする