リサーチ エクササイズ 2022年2月7日
ケムラー他(2020年)

骨サルコペンの高齢男性に対する高強度レジスタンス・トレーニング

骨サルコペンの高齢男性に対する高強度レジスタンス・トレーニング

はじめに

骨サルコペニアは、骨減少症とサルコペニアが同時に存在する状態である。 運動療法は女性の骨密度(BMD)を増加させるのに効果的である可能性が、これまでの研究で示されている。 男性について調査した研究はほとんどない。 本研究の目的は、高強度の動的レジスタンストレーニング(DRT)が、対照群と比較してBMDを増加させる有効な手段となり得るかどうかを検証することである。

 

方法

過去に行われた研究の参加者にも連絡を取った。 骨格筋量指数(SMI)が最も低い四分位の者。 合計180人の男性が参加に同意した。

組み入れ基準は以下の通りである:

  • 地域に住む男性
  • ≥ 72歳
  • 二重エネルギーX線吸収測定法(DXA)による骨格筋量指数≦7,26(=サルコペニア)。
  • 腰椎または全股関節のBMDがTスコア-1SDより低い(=骨減少症)。

除外基準は以下の通りである:

  • 二次性骨粗鬆症
  • 股関節骨折の既往
  • (骨)同化・抗骨吸収薬物療法
  • 過去2年間に7.5mg/日を超えるグルココルチコイド療法を受けた。
  • 動的レジスタンス・トレーニングを妨げる疾患
  • レジスタンス・トレーニングへの参加

最終的に43人の男性が組み入れられ、対照群と運動群に無作為に割り付けられた。

参加者全員にビタミンD、タンパク質、カルシウムのサプリメントが与えられた。 しかし、運動群では、CGの1.2-1.3g/kg体重/日に対し、1.5-1.6g/kg体重/日と高用量のタンパク質が投与され、これについては盲検化された。 カルシウムサプリメントの投与量は、国内(ドイツ)のガイドラインに従った。

運動グループは、明らかに運動プログラムを受けた。 プログラムは1回45~50分、週2回で、高強度のレジスタンス・トレーニングが含まれていた。 著者はさまざまな段階について述べている:

第1段階: 4週間でエクササイズに慣れ、その後、教育と適切な負荷選択に重点を置いたコンディショニングを8週間行う。

含まれるエクササイズ:レッグプレス、エクステンション、カール、アダクション、アブダクション、広背筋フロントプーリー、ローイング、バックエクステンション、インバースフライ、ベンチプレス、ミリタリープレス、ラテラルレイズ、腕を伸ばしたバタフライ、クランチ

1セッションにつき12種類のエクササイズが行われた。 1セットで8本、2セットで4本が行われた。 セットは5秒を8~15レップで構成され、適切な強度(まだ故障には至らない)で行った。 90秒から120秒の休息が定められた。

第2段階: シングルセット・アプローチが開始された。 4週間を2ブロックとし、最後に1週間の休養を挟む。

カーフ・レイズ、ヒップ・エクステンション、プルオーバー、ラテラル・クランチだ。

1セッションにつき14のエクササイズを行い、90秒の休息を挟んだ。 参加者は、5~10レップで1レップ予備(RIR)、または10~18レップで2RIRを確保できる負荷を選択するよう指示された。 運動速度は、セッションによって非常に遅いもの(合計9秒)から速いもの(合計4秒)まで様々であった。

第3段階:セットの3分の1は、コンセントリック相で爆発的な動作を行った(バック・エクステンションは行わない)。 これに加えて、RIRがゼロになるまでセットを行った。 爆発セットは、爆発力がなくなった時点で打ち切られた。 これをセット≦10レップで使用した。

第4段階: アゴニスト筋群とアンタゴニスト筋群にスーパーセットを導入した。 30~45秒の休息を挟んで2~3セット行う。

第5段階: 最大セットまたはRIRを1回行ったセットの直後に、負荷を10~20%下げるドロップセットを導入した。 ドロップセットとは、スーパーセットに含まれる7つのエクササイズを指す。 休息時間はスーパーセット内で1分、スーパーセット間で2分とした。

研究の主要評価項目は、54週後の腰椎のBMDであった。

 

結果

108セッション中、平均102セッションで優れたコンプライアンスが達成された。 平均セッション時間は約45分だった。 サプリメントの遵守率も高かった。 しかし、強度(故障に近い)に対するコンプライアンスは低かった。 著者らは、約4分の1から3分の1のセットが不十分な強度だったと推定している。

主要評価項目は、1年後の腰椎骨密度(LS-BMD)であった。 この指標は、対照群では有意に減少し、運動群では非有意に増加した。 しかし、グループ間の変化は有意であった。

表2 ケムラー・レジスタンス・トレーニング骨肉腫

副次的アウトカム指標については、この試験には統計的検出力がなかったため、ここでは触れない。

オタクな話をしよう

これは素晴らしい研究だ。 統計的検出力を測定し、何人の参加者が必要かを調べた。 90%の検出力で1年後のLS-BMDを測定するのに十分な参加者が集められた。  しかし、著者らは多重比較の問題を修正していない。 つまり、副次的アウトカムと複数の時点の測定値は慎重に解釈されるべきである。

研究グループは平均年齢78歳の男性で、BMIによると標準からやや過体重であった。参加者の約半数に3つ以上の合併症がみられ、2型糖尿病は各群1人(5%)であった。 後者は、この母集団を過小評価している可能性がある。

プログラムは高度に構成され、詳細で、進歩的だった。 著者は考察の中で、このプログラムは低容量のものであったと述べている。 筋力トレーニングの原則によれば、若い人ほどそうかもしれない。 筋肉あたりの体積も低いと結論づけられる 。 しかし、総筋肉量を見れば、また78歳の男性を見ているという事実を見れば、これは決して低筋肉量ではないと言える。

インパクト・トレーニングのサイクルがどうなるかは、調査する価値があるかもしれない。 骨はストレスや衝撃を伴う活動に反応し、成長を促す。

統計的有意性が臨床的有意性と一致しないことは周知の通りである。 この結果は、筋力トレーニングが対照群でみられた骨粗鬆症の影響を緩和する可能性を示唆している。 これは素晴らしいことだが、しかし、役に立つのだろうか? 転倒による骨折のリスクを減らすことができるか? 長期プログラムによって転倒による骨折は減少するのだろうか? このようなプログラムによって筋肉量や骨密度が増えれば、全体として怪我は減るのだろうか? 骨粗鬆症は女性の方が罹患率が高いので、女性への影響はどうなるのだろうか? これらは興味深い質問だ。

 

メッセージ

  • 高強度筋力トレーニングは高齢男性集団において実行可能である。
  • 筋力トレーニングが骨粗鬆症の影響を打ち消す可能性がある。

 

参考

Kemmler, W., Kohl, M., Fröhlich, M., Jakob, F., Engelke, K., von Stengel, S., & Schoene, D. (2020). 骨サルコペニアの高齢男性における骨減少およびサルコペニアパラメータに対する高強度レジスタンストレーニングの効果-無作為化対照Franconian Osteopenia and Sarcopenia Trial(FrOST)の1年間の結果。 Journal of Bone and Mineral Research,35(9), 1634-1644.

腰痛に関する知識を無料で大幅に向上させる

大学では学べない、腰痛患者へのケアを一銭も払わずにすぐに改善できる、絶対に重要な5つの教訓

腰痛5日間無料コース
無料アプリをダウンロードする