研究 診断とイメージング 2025年1月20日
カプレとアレクサンダー(2024)

体幹の強さとハムストリングの柔軟性の関係

体幹の強さとハムストリングの柔軟性

はじめに

四肢を最適に機能させるためには、優れた体幹が最も重要である。 ハムストリング筋は、坐骨結節への付着部を介して、コアマッスルが作用する骨盤の位置を変えることができる。 ハムストリングスの短縮は骨盤の過度の後傾を招き、腰椎前弯を低下させる。 代償メカニズムが連鎖的に発達し、怪我をしやすくなる。 この研究は、若者の体幹の強さとハムストリングの柔軟性に相関関係があるかどうかを調べようとしたものである。

 

方法

18歳から25歳までの健康な若年成人を対象に、インドで横断観察研究が行われた。 ハムストリングスの硬さがある参加者とない参加者の両方を募集した。

能動的膝伸展テストはハムストリングスの柔軟性を評価した。 このテストでは、仰臥位で両股関節を90°に屈曲させた状態から膝を伸ばすことが要求される。 ゴニオメーターを用いて、膝の垂直からの屈曲度(終末膝伸展)を測定した。

体幹の強さとハムストリングの柔軟性
からだ: カプレとアレクサンダー、理学療法学部紀要(2024年)

 

体幹の強さを評価するために、McGill's core endurance test batteryが用いられた。 この検査バッテリーは3種類の検査で構成されている:

  • 屈筋体幹持久力テスト: 参加者は膝を90°に曲げて床に座り、両手を胸にあてる。 体幹は60°傾斜し、参加者はこの姿勢をできるだけ長く保つように指示される。
体幹の強さとハムストリングの柔軟性
からだ: カプレとアレクサンダー、理学療法学部紀要(2024年)

 

  • 側方胴体持久力テスト: 参加者は側臥位となり、支えていない方の腕を胸に交差させてサイド・プランクを行う。 参加者はできるだけ長くこの姿勢を保つように指示される。
体幹の強さとハムストリングの柔軟性
からだ: カプレとアレクサンダー、理学療法学部紀要(2024年)

 

  • 体幹伸展持久力テスト: 参加者は仰向けに寝た状態で、脚をテーブルに固定するか、アシスタントに脚を持ってもらう。 体幹は支持せず、両腕を胸の上で交差させ、水平の姿勢をとる。 参加者はこの姿勢をできるだけ長く維持しなければならない。
体幹の強さとハムストリングの柔軟性
からだ: カプレとアレクサンダー、理学療法学部紀要(2024年)

 

興味のある結果は、McGill Coreテストバッテリーの結果と、Active Knee Extensionテストを用いて測定したハムストリングの柔軟性との相関であった。 ピアソンの相関係数を計算した。 相関係数は以下のように解釈される:

  • 0.50~±1の値は強い相関を示唆する。
  • 0.30~±0.49の値は、中程度の相関を示す。
  • 0.29未満は弱い相関とみなされる。

 

結果

36人の健康な若年成人を対象とした。 平均年齢は20歳で、能動的膝関節伸展テストで平均64°を達成した。

体幹の強さとハムストリングの柔軟性
からだ: カプレとアレクサンダー、理学療法学部紀要(2024年)

 

彼らのコア・エンデュランスの強さは以下の通りだ。

体幹の強さとハムストリングの柔軟性
からだ: カプレとアレクサンダー、理学療法学部紀要(2024年)

 

体幹の強さとハムストリングの柔軟性の間には、屈伸持久力テストにおいて有意な中程度の正の相関が認められた。 体幹伸展持久力テストとハムストリングの柔軟性の間には、有意だが弱い正の相関が認められた。 側方胴体持久力テストと膝関節伸展動作テストとの間には相関関係は認められなかった。

体幹の強さとハムストリングの柔軟性
からだ: カプレとアレクサンダー、理学療法学部紀要(2024年)

 

質問と感想

Flexor Torso EnduranceテストとActive Knee Extensionテストの間に中程度の正の相関があることは、前腹筋の持久力が高いほどハムストリングの柔軟性が高いことを意味し、逆もまた同様である。 これは下の写真の青い破線を見ればわかる。 膝屈曲90°のスタートポジションから膝伸展40°しか達成できなかった参加者(図2)は、膝伸展終末ポジションに近づいた参加者よりも持久力が有意に低かった。

体幹の強さとハムストリングの柔軟性
からだ: カプレとアレクサンダー、理学療法学部紀要(2024年)

 

ハムストリングの柔軟性と体幹持久力の間に正の中等度相関があることから、ハムストリングの柔軟性の向上は体幹持久力の向上につながる可能性がある。 この関連性は、相互に関連した複数の生理学的・生体力学的要因を用いて説明することができる。

  • 何よりもまず、ハムストリングの柔軟性は骨盤の正しい姿勢を維持するために不可欠だ。 ハムストリングスが硬いと骨盤が後傾し、腰椎の正常なカーブが乱れ、骨盤と背骨全体のアライメントに影響を及ぼす。
  • このアンバランスは、体幹の筋肉にさらなる負担をかけ、運動中の持久力と安定性を低下させる。
  • 一方、ハムストリングの柔軟性が向上すると、骨盤のアライメントが整い、コアの筋肉がより効果的に働くようになり、コアの持久力が向上する。

体幹の強さとハムストリングの柔軟性には正の相関が認められたが、その効果をどちらの方向に解釈すべきかはわからない。 また、この相関関係は、一方が他方を引き起こしているという単純な意味ではない。

しかし、この情報は若年成人やアスリートの要求を理解するのに役立つかもしれない。 例えば、ハムストリングの柔軟性が高いアスリートは、ダイナミックな動きの際の負担が少なく、その結果、エネルギー伝達がより効率的になり、コアの筋肉の疲労が軽減される可能性がある。 この効率性は、素早い方向転換や長時間の運動が必要なスポーツでは特に重要であり、体幹の持久力がパフォーマンスに不可欠だからだ。

驚くべきことに、このサンプルでは、参加者は、屈筋体幹持久力テストを除き、McGill Coreテスト・バッテリーの持久力スコアが標準値よりも低く、標準値のほぼ2倍のタイムを達成していた。 これは、さらに調査するのが興味深い意味を持つかもしれない。

比較記述的規範データ
からだ: カプレとアレクサンダー、理学療法学部紀要(2024年)

 

効果の方向や観察された原因を特定することはできないが、それでも、個々の患者について臨床的に理由を説明するために、これらの所見を利用することはできる。 例えば、体幹の伸展持久力が低下すると、ハムストリングスが股関節の伸展に寄与するため、ハムストリングスを酷使する可能性がある。 例えば、ハムストリングスの柔軟性が制限されているために、ハムストリングスの筋肉のパフォーマンスが低下している可能性や、体幹の非効率的な伸展によってハムストリングスに過負荷がかかり、ハムストリングスが硬くなりやすくなっている可能性がある。 個人によって症状は異なるかもしれないが、これらの知見は臨床現場での観察に役立つかもしれない。

 

オタクな話をしよう

この研究の限界は、アウトカム尺度のひとつが、本文中では図2の記述とは別の方法で記述されていることである。 本文中では、著者は両方の股関節を屈曲させるように指定しているが、画像では片方の股関節しか屈曲していない。 さらに、彼らは次の研究にも言及している。 オリベンシアら (2020)では、非試験脚の下にフォームローラーを敷いて試験が行われる。

能動的膝関節伸展テストはいくつかの方法で実施されているが、テストの実施方法によって同じ名称が一貫して使用されていないため、研究間の比較が困難になっている。 その下は、もう片方の脚を伸ばした状態で行ったアクティブ・ニー・エクステンション・テストの写真である。 我々は、両腰を90°に屈曲させて行うこのテストについてビデオを作成し、両腰を屈曲させて行う場合は90-90ストレート・レッグ・レイズ・テストという名称を使用し、下の写真に従ってテストを行う場合はアクティブ・ニー・エクステンション・テストを使用することを訴えた。

アクティブ膝伸展テスト
からだ: Kuilart, K. E., Woollam, M., Barling, E., & Lucas, N. (2005). ハムストリングスのタイトネスを自覚している被験者を対象とした能動的膝伸展テストとスランプテスト。 International Journal of Osteopathic Medicine, 8(3), 89-97. https://doi.org/10.1016/j.ijosm.2005.07.004

 

したがって、本研究の限界は、使用されたアウトカム尺度の記述に一貫性がないことにあり、これが所見の正しい解釈を制限している。

 

持ち帰りメッセージ

この研究では、体幹の強さとハムストリングの柔軟性の間に2つの正の相関があることがわかった。これは、体幹の持久力の低さがハムストリングの柔軟性の悪化に関係していることを示している。 この研究は、変数間の相関関係を示しているだけで、その正確な原因について詳しく説明することはできない。

 

参考

Kapre, T. M. S. and Alexander, J. O. R. (2024). 若年成人における体幹筋力低下とハムストリング筋の柔軟性の相関研究。 理学療法学科紀要, 29(1).

アスリートのリハビリのための無料ウェビナー

ハムストリングス、ふくらはぎ、大腿四頭筋の怪我を予防するために何を見るべきか

ハイレベルのアスリートであれ、アマチュアのアスリートであれ、怪我をするリスクが高いこれらの危険因子を見逃したくはない。 このウェビナーでは、そうした危険因子を見つけ出し 、リハビリの間に改善することができる!

下肢筋損傷ウェビナーcta
無料アプリをダウンロードする