理学療法 足首と足の関節 11 8月 2022

足首/足の評価

足首/足の評価

学ぶ

序論と疫学

何よりもまず、解剖学について少し話そう。 足関節は2つの異なる関節で構成されている:

  1. 距腿関節は 蝶番関節であり、矢状面における2つの主要な動きである足底屈と 背屈を可能にする。
  2. 距骨下関節も同様に蝶番関節と考えられているが、その回転軸は斜めに走っている。 この関節で可能な動きは、内転(足底屈、内転、上転の組み合わせ)と外転(背屈、外転、プロネーションの組み合わせ)である。

注意してほしい: 米国では、倒立位を上転位、外転位を伸展位と呼ぶ。

一般診療所でみられる足関節と足の外傷の1年有病率は、それぞれ9.2%と9.4%と推定されている(Picavet et al. 2003).

これらはトラウマになることもあれば、無トラウマになることもある。
両カテゴリーに共通する条件は以下の通りである:

トラウマだ:

  • シンジスモーシス病変を伴う、または伴わない足関節捻挫
  • 足首骨折
  • アキレス腱断裂

アトラクティブだ:

  • 腱鞘炎/足底筋膜炎
  • 外反母趾/硬直性外反母趾
  • 変形性足関節症

 

コース

足首や足の痛みの一般的な経過についてはあまり多くを語ることはできないが、詳しい予後については各章で述べられている。 さらに、どのような特定の予後因子が足関節や足の損傷の経過に影響を及ぼすかは不明である。

 

 

 予後因子 (Artus et al. 2017)

足首や足の痛みの経過には、以下のような要因が関係しているが、これらに限定されるものではない:

  • 広範な痛み
  • 高機能障害
  • 身体化
  • 強い痛み
  • 過去に痛みのエピソードがある

入手可能であれば、危険因子だけでなく、特定の予後因子についても個々のユニットで論じている。

 

 

赤旗

レッドフラッグとなる具体的な病態はいくつかある。 これらは以下の通りである:

骨折

オタワ足関節ルールは、骨折を評価するための優れたツールである。 詳しくは足首の捻挫の項目で説明する。

兆候や症状には以下のようなものがある:

  • 即座に激痛が走る
  • むくみ
  • 打撲
  • 触診で局所的な圧痛を感じる
  • 体重に耐えられない
  • 変形、特に脱臼の場合

 

骨軟骨病変、骨棘

兆候や症状には以下のようなものがある:

  • 滑膜炎が持続する
  • 硬さ
  • 腹側インピンジメントは背屈と足底屈の制限を引き起こす。

 

離断性骨軟骨炎

若い人に多くみられる。 心的外傷の可能性もある。

兆候と症状は以下の通りである:

  • 断続的な痛み
  • むくみ
  • 関節のカチカチ音
  • 中等度の滑膜炎

 

足根洞症候群

兆候や症状には以下のようなものがある:

  • 「譲り合いの気持ち
  • 外側踝の先端から2cm前方および遠位に圧痛がある。

 

筋肉や腱の断裂

足首周りの筋肉を収縮させることができない。

 

ハムストリングス、ふくらはぎ、大腿四頭筋の怪我を予防するために何を見るべきか

ハムストリングス損傷予防ウェビナー

 

基礎評価

その結果にもよるが、基本的な査定では以下のような情報を得ることができる:
1) 可動域の制限とその末端感覚は、構造的評価の指針となる(例:骨と骨の間=変形性関節症、空隙=痛みによる腱鞘炎)。

まずは可動域評価から始めるのがベストだ:

各方向の可動域の標準値は以下の通りである: 

 

AROM評価に続いて受動的可動域評価(PROM)が行われる:

PROM評価では、患側と非患側で足首の可動域だけでなくエンドフィールを比較することが重要である。

検査や触診も手がかりになることをお忘れなく。 腫れ、血腫、温かさ、痛み、圧痛などを考える。 これらは、どの構造が影響を受けているかを特定するための指針となる。

足関節と足部の特殊な病理

足首と足部によく見られる病態はいくつかある。 詳細については、各病理をクリックしてほしい(内容は近日中に追加される予定):

  • 筋膜損傷
  • 足首のインピンジメント
  • 足根管症候群
  • 倒立外傷と足首外側の捻挫
  • アキレス腱断裂
  • アキレス腱症
  • 足底筋膜炎

 

参考文献

アルトゥス、マジッドら 「プライマリ・ケアにおける筋骨格系疼痛の一般的予後因子: 系統的レビュー" BMJ Open7.1 (2017): e012901. PMC.ウェブ。 2018.9.6.

Picavet, H. S. J., and J. S. A. G. Schouten. 「オランダにおける筋骨格系の痛み:有病率、結果、リスクグループ、DMC3研究」。 Pain102.1-2 (2003): 167-178.

認定オンライン理学療法コース

  • Physiotutorsの専門家によって構築された
  • CEUs/CPDポイントあたりのベストプライス
  • オランダ、ベルギー、ドイツ、アメリカ、イギリス、オーストラリアで認定されている。
  • いつでも、どこでも、自分のペースで学べる!
博士課程

オンラインコースについてのお客様の声

今すぐ無料のPhysiotutorsアプリをダウンロードしよう!

グループ3546
モバイル画像をダウンロードする
アプリ・モックアップ・モバイル
アプリのロゴ
アプリのモックアップ
無料アプリをダウンロードする