症状 頭痛 2023/02/21

緊張型頭痛|フィジオのための診断と治療

緊張型頭痛

緊張型頭痛|フィジオのための診断と治療

序論と疫学

頭痛はそれ自体で現れることもあるが、頚部痛患者の非常に一般的な症状でもあり、頚部痛を主訴とする患者の60%以上が頭痛を合併していると報告している。 したがって、患者がどのような頭痛に悩まされているのかを知ることが不可欠である。

まず始めに、一次性頭痛と二次性頭痛を区別しよう。 しかし、これは何を意味するのだろうか? 簡単に言えば、一次性頭痛は "病気そのもの "であるのに対し、二次性頭痛では頭痛は他の疾患の症状である。 つまり、一次性頭痛は片頭痛、緊張型頭痛、群発頭痛ということになる。 二次性頭痛とは、腫瘍、出血、その他の外傷、顎関節機能障害、物質の過剰摂取、別名首の痛みなどが原因で起こる頭痛のことである。 頚原性頭痛である。

ここで、緊張型頭痛について詳しく見てみよう。緊張型頭痛は頭痛の主要なタイプである。

疫学

さまざまな頭痛の現在の有病率をみると、TTHが世界の成人人口で最も多く、平均有病率は42%、次いで片頭痛が11%である(Stovner et al. (2007). 以下のグラフは、さまざまな年齢層におけるさまざまな頭痛の現在の有病率を示している(Stovner et al. (2007):

 

下図は、世界各大陸における頭痛の有病率を示している:

今学んでいることが好きか?

コースに従う

  • いつでも、どこでも、自分のペースで学べる
  • 受賞歴のあるチームによるインタラクティブなオンラインコース
  • オランダ、ベルギー、米国、英国でCEU/CPD認定を受ける

臨床像と検査

緊張型頭痛は不定期に起こるものから、頻繁に起こるもの、慢性に起こるものまで様々である。 この表にある通りだ。

緊張型頭痛のエピソード

頻度と期間は異なるが、3つのカテゴリーに分類される患者は、以下の4つの特徴のうち少なくとも2つを報告する必要がある(ICD-H-III):

    1. 頭痛は両側性である。
    2. 圧迫感や締め付け感があるが、脈動はない。
    3. 強度は軽度から中等度であるため、通常、患者はADLをこなすことができる。
    4. 頭痛は、歩いたり階段を上ったりするような日常的な運動では悪化しない。

また、こんなこともある。

  1. 吐き気や嘔吐はない
  2. 光と音にそれぞれ敏感な羞明と羞音は1つ以上ない。

頭痛が患者に与える影響を評価するために使用できるツールは、HIT-6質問票である。 また、評価中に患者が頭痛の持続時間、強さ、特徴についてすべての質問に答えることは困難であることに注意すること。 そのため、頭痛日誌に記入してもらうことは頭痛の評価と管理に役立ち、複数の頭痛疾患が重複している可能性があることに注意する必要がある。

審査

健常対照者と比較すると、緊張型頭痛の平均的な患者は、誘発力、頸部可動域、頸部筋持久力、前方頭位で異なる。
誘発テストの目的は、患者の慣れ親しんだ痛みを再現することである。 こうすることで、頸部構造における侵害受容の位置を確認することができ、頭部への関連痛につながる可能性がある。 CGHの誘発テストは以下のタブに示した手法で行うことができるが、緊張型頭痛や片頭痛の頭部への参照痛の現象は、ワトソンテストで誘発することができる:

明確なカットオフ値は示されていないが、パフォーマンス時間は頚部屈筋の持久力の指標となる:

上部頸椎の回旋方向の可動域は、屈曲-回旋テスト(Hall et al. 2010a,Ogince et al. 2007,Hall et al 2010b)。 このテストが陽性であれば、セグメントC1/C2の回転が制限されていることを示すことができる。 従って、検査が陽性であった場合でも、機能障害を起こしている部位を見つけるためには、上部頚椎のすべての部位の椎間運動を評価する必要がある。

前方頭部姿勢(FHP)とは、再現可能な直立姿勢における、胴体に対する頭部の前方位置のことである。 トラガスとC7棘突起の間の水平方向の隙間の測定は、トラガスと肩峰突起の間の水平方向の隙間や、トラガスとC7棘突起の間の頭頂椎角と比較して、最も信頼性の高い方法であると報告されている(Lee et al. 2017). 著者らは、若い健康な中国人を対象に、座位(楽な姿勢または背筋を伸ばした姿勢)と立位(楽な姿勢または背筋を伸ばした姿勢)の両方において、ICC値>0.9とほぼ完璧な評価者内信頼性を報告している。

標準値に関する文献は少なく、通常、頭蓋椎体角が唯一の測定値として記載されている。 ネマーズら (2005)は、頭蓋椎体角を基準とした場合、若い健常成人のFHPは49°から59°までの10°の範囲内で平均的に正常であると臨床医は予想できると述べている。 著者らの研究では、健康な地域在住の高齢女性において、65~74歳では48.84°、75~84歳では41.2°、85歳以上では35.6°であったと報告している。

無作為化比較試験において、Harmanらは、このような結果を得た。 (2005)は、トラガスから肩峰後角までの距離が5cmを超えると頭部前方姿勢と定義している。 フェルナンデス=デ=ラス=ペニャス(他)。 2006)は、健常対照群では54.1°であったのに対し、慢性TTH患者では45.3°であった。

カネイロほか (2010)は、うつむき座りは直立座りと比べて頸椎の屈曲と頭部の前方移動が増加することを示した。 このような姿勢ストレスは、後頭下筋やファセット関節のような上部頸椎構造の末梢頸部侵害受容器を活性化させ、頭部紹介痛を引き起こす可能性がある(Mingels et al. 2019). 神経解剖学的、生体力学的、および非侵害受容的な経路は、姿勢の引き金に基づいて患者をプロファイリングすることを正当化するように思われる。 頭痛に対する姿勢異常の寄与と特定の介入の効果を明らかにするためには、さらなる研究が必要である(Mingels et al. 2019).

100%無料の頭痛ホーム・エクササイズ・プログラム

頭痛ホーム・エクササイズ・プログラム
今学んでいることが好きか?

コースに従う

  • いつでも、どこでも、自分のペースで学べる
  • 受賞歴のあるチームによるインタラクティブなオンラインコース
  • オランダ、ベルギー、米国、英国でCEU/CPD認定を受ける

治療

ヴァン・エテコーヴェンら (2006)は、慢性緊張型頭痛患者において、頭蓋頸部屈曲訓練(CCFT)プログラムと理学療法を、理学療法単独と比較した。 その結果、CCFT群では理学療法群と比較して、6週間の追跡調査時に頭痛の頻度、持続時間、強度が減少していた。 6ヵ月後の追跡調査では、介入プログラムが中止された後でも、頭痛頻度の減少に関する効果は依然として有意であった。
カスティエンら (2011)は、頸椎と胸椎の脊椎モビライゼーション/マニピュレーション、姿勢矯正、頭蓋頸部エクササイズを含む徒手療法(MT)の介入を、慢性関節炎患者グループにおいて、一般開業医による通常のケアと比較した。 その結果、MT群では、追跡8週時点で、頭痛頻度の有意な減少、障害の減少、頚椎機能の増加が認められた。 障害と頚椎機能 主要アウトカムである頭痛頻度の差は26週時点でも有意であったが、障害と頚椎機能の差は認められなかった。
2年後、著者らはMT介入のどの部分に効果があったかを調べた(Castien et al. 2013). その結果、頸部屈筋の持久力の向上がMT介入の背景にあることがわかった。 頚椎ROMの増加と姿勢の改善は、頭痛症状の減少の効果を媒介しなかった。
同じ著者らは、慢性関節痛患者において、等尺性頚部屈筋力と、末梢および中枢の感作の指標である圧痛閾値の低下との間に関係があるかどうかを検討した(Castien et al. 2015). その結果、慢性TTH患者では、PPTの低下が頸部 屈筋の 等尺性 筋力の上昇と短期的にも長期的にも相関することが示された。

首の持久力が低下している場合は、次のような運動プログラムを試してみるとよいだろう:

Castienらの研究では、介入のごく一部が行われた。 (2011)は、MTPと略される徒手的加圧テクニックで構成されており、単独での治療法としては逸話的な証拠しかない。 次のビデオでは、痛みを軽減し、上部頸椎の可動域を広げることができる3つの徒手的加圧テクニックを紹介する。

MTP1である:

患者を腹臥位にする。 可能であれば、ベンチのヘッド部分を下げ、患者の頭部がわずかに屈曲するようにする。 この手技は、同側の大後頭直筋をターゲットとする。 この筋肉に到達するためには、僧帽筋を内側にずらしてその下に到達する必要がある。 僧帽筋のコースを見るために、患者に頭を少し持ち上げてもらうとよい。 必然的に脾臓を触診することになるが、脾臓は薄い筋層しかないため、それでも大後頭直筋まで触診することができる。

次に、親指でこの筋肉をその付着部に向かって内側方向と頭側方向に圧迫する。 その結果、緊張型頭痛の患者には、局所的な痛み、そして頭部への関連痛が生じることになる。 頭部痛が軽減するまで20~60秒間圧迫を続け、その後、局所痛が軽減し、局所圧のみが残るようになる。 その後、対側でも同様に手技を繰り返す。

MTP 2: 

この手技は、筋顔面構造の圧迫と大後頭直筋のストレッチを組み合わせたものである。手技を行うには、患者を仰臥位にし、後頭部とC2の棘突起の間の深部にあるC1の後結節に人差し指か中指を置く。 上にもう一本指を乗せれば、圧力を上げることができる。 その後、患者が最大以下の痛みを訴えるまで、患者の頭を手前に回転させながら、対側の大後頭直筋の張力を徐々に増加させる。 緊張型頭痛の患者には、これがまた局所的な、あるいは関連性のある頭部痛を引き起こすことがある。 自分の腹や太ももで回転を固定することができるので、最大以下の位置で維持することができる。 頭部の痛みが軽減するまで、圧迫とストレッチを20~60秒間続け、その後、局所の痛みが軽減し、局所の圧迫のみが残るようにする。 その後、対側でも同様に手技を繰り返す。

MTP3である: 

このテクニックは、上部頸椎関節C1/C2およびC2/C3を対象とする。C1/C2のテクニックを行うには、患者を仰臥位で寝かせ、前腕で頭を支える。 次に患者の頭を20度回転させ、親指を同側のC1弓に当てる。 その後、親指に抵抗を感じるまで患者の頭を後ろに回転させる。ここでも、このテクニックは緊張型頭痛患者の局所痛と頭部への関連痛を誘発する。 頭部の痛みが軽減するまで、圧迫とストレッチを20~60秒間続け、その後、局所の痛みが軽減し、局所の圧迫のみが残るようにする。

C2/C3をターゲットにするには、患者の頭を30度回転させる。 次に、C2の同側のアーチに圧をかけ、C2/C3の同側のファセット関節で上方へのスリップ運動を行う。 この体位を20~60秒保ち、まず頭部の痛みが軽減し、局所の痛みも軽減して局所の圧迫感だけが残るようにする。

その後、対側でも同様に手技を繰り返す。

トリガーポイントテクニックとは異なり、徒手的圧迫テクニックは、特定の筋肉の痛みを伴う緊張帯をターゲットとするものではない。 この侵害刺激は、後頭葉周囲灰白(PAG)や吻側髄質(RVM)などの脊髄上抑制系を活性化することが示されている。 神経系をターゲットにしたアプローチでは、通常、痛みは短期的にしか減少しないが、逸話的証拠によれば、これらのテクニックは長期的な効果をもたらす可能性がある。

頭痛についてもっと知りたい? そして、以下のブログと研究レビューをチェックしてほしい:

 

参考文献

Caneiro, J. P., O'Sullivan, P., Burnett, A., Barach, A., O'Neil, D., Tveit, O., & Olafsdottir, K. (2010). 異なる座位姿勢が頭頸部の姿勢と筋活動に及ぼす影響。 Manual therapy,15(1), 54-60.

Castien, R. F., Van Der Windt, D. A., Grooten, A., & Dekker, J. (2011). 慢性緊張型頭痛に対する徒手療法の有効性:実用的無作為化臨床試験。 Cephalalgia,31(2), 133-143.

Castien, R., Blankenstein, A., Van Der Windt, D., Heymans, M. W., & Dekker, J. (2013). 慢性緊張型頭痛患者における手技療法の作用機序。 整形外科・スポーツ理学療法ジャーナル43(10), 693-699.

Castien, R., Blankenstein, A., & De Hertogh, W. (2015). 慢性緊張型頭痛において、圧迫痛と頚部屈筋の等尺性筋力は関連している。 Pain physician,18(2), E201-E205.

ヴァン・エテコーヴェン、H.、ルーカス、C. (2006). 緊張型頭痛に対する頭蓋頸部訓練プログラムを含む理学療法の有効性:無作為化臨床試験。 Cephalalgia,26(8), 983-991.

フェルナンデス-デ-ラス-ペナス、C.、アロンソ-ブランコ、C.、クアドラード、M.L.、およびパレハ、J.A.。 (2006). 慢性緊張型頭痛における前方頭部姿勢と頚部の可動性:盲検比較試験。 Cephalalgia,26(3), 314-319.

ホール、T.、ブリファ、K.、ホッパー、D.、ロビンソン、K. (2010). 頚椎屈曲-回旋テストの長期安定性と最小検出可能変化。Journal of orthopaedic & sports physical therapy,40(4), 225-229.

ホール、T.M.、ブリッファ、K.、ホッパー、D.、ロビンソン、K. (2010). 頚椎屈曲-回旋テストの比較分析と診断精度。 The journal of headache and pain,11(5), 391-397.

ハーマン、K.、ハブリー・コゼイ、C.L.、バトラー、H. (2005). 健常成人の前額部姿勢を改善するための運動プログラムの有効性:無作為化対照10週間試験。 Journal of Manual & Manipulative Therapy,13(3), 163-176.

Lee, C. H., Lee, S., & Shin, G. (2017). 座っているとき、立っているとき、歩いているとき、走っているときの前方頭部姿勢評価の信頼性。 人間運動科学、 55, 81-86.

ミンゲルス、S.、ダンカエルツ、W.、グラニッツァー、M. (2019). エピソード性頭痛の引き金としての脊柱の姿勢」というパラダイムは支持されるか? 包括的なレビューである。 最新の痛みと頭痛の報告、 23, 1-8.

ネマーズ、T.M.、ミラー、J.W.、ハートマン、M.D. (2009). 健康な地域在住高齢女性における前方頭位姿勢の変動性。 Journal of geriatric physical therapy,32(1), 10-14.

オギンス、M.、ホール、T.、ロビンソン、K.、ブラックモア、A.M. (2007). C1/2関連頚椎症性頭痛における頚椎屈曲-回旋テストの診断的妥当性。 Manual therapy,12(3), 256-262.

オレセン、J. (2018). 国際頭痛分類。 The Lancet Neurology,17(5), 396-397.

Stovner, L. J., Hagen, K., Jensen, R., Katsarava, Z., Lipton, R. B., Scher, A. I., ... & Zwart, J. A. (2007). 頭痛の世界的負担:世界における頭痛の有病率と障害の記録。 Cephalalgia,27(3), 193-210.

今学んでいることが好きか?

コースに従う

  • いつでも、どこでも、自分のペースで学べる
  • 受賞歴のあるチームによるインタラクティブなオンラインコース
  • オランダ、ベルギー、米国、英国でCEU/CPD認定を受ける
オンラインコース

ついに頭痛患者の診断と治療法を学ぶ

このコースに申し込む
オンラインコースのバナーの背景 (1)
頭痛オンラインコース
レビュー

このオンラインコースについてのお客様の声

無料アプリをダウンロードする