コンディション ショルダー 2023年2月7日

肩甲骨の運動障害|フィジオのための診断と治療

肩甲骨の運動障害

肩甲骨の運動障害|フィジオのための診断と治療

序論と疫学

肩甲骨の運動障害

肩甲骨ジスキネジー(SICK肩甲骨症候群とも呼ばれる)とは、肩の運動における肩甲骨の正常な安静時または活動時の位置の変化や逸脱のことである。 肩甲骨の運動障害は、Scapular malposition、Inferior medial border prominence、Coracoid pain and malposition、dysKinesis of scapular movementの頭文字をとってSICK scapulaと呼ばれることもある。 ほとんどの人にとって、肩甲骨は肩の繰り返しの使用によって異常な動きをする。 このため、肩甲骨の運動障害は機能的適応なのか、それとも肩痛患者に見られる病的なパターンなのかと問いたくなるかもしれない。

によると マクルーアら (2011)によると、肩甲骨は以下のような動きを示し、その平均移動度(標準偏差を含む)を示している:

肩甲骨の動き

肩甲骨の動きを見る際に重要な点は、肩甲上腕リズム、言い換えれば、腕の挙上時に肩甲骨が上腕骨に対してどれだけ動くかである。 文献によると、肩甲帯のどのような動きが "健康な "肩甲骨で行われているのかについて詳しく知るために、以下のビデオをご覧いただきたい:

理学療法士の77%が肩甲上腕比は1:2が正常であると考えている。 これは私たちが学校で習うことであり、私たちがビデオで見せることでもある(Kirby et al. 2007). しかし、1:2の比率は、1944年に初めて1人の被験者で報告された。 インマンら (1996年)で引っかかった! 実際には、性別、年齢、手の優位性、運動平面、腕の両側運動か片側運動か、運動の速度、さまざまな負荷、患者が行っているスポーツの違い、疲労、痛みなどによって、比率はかなり異なることが研究で示されている。

だから実際、"普通 "が何を意味するのかを確実に言うことはできない!

次のビデオでは、肩甲骨に作用するさまざまな筋肉の機能と、文献に記載されている肩甲骨の典型的な「機能障害」とその根本的な原因と疑われるものについて学ぶことができる:

肩甲骨ジスキネジーの有病率は非オーバーヘッドアスリートで33%、オーバーヘッドアスリートではさらに多く61%であることに注意すること(Burn et al. 2016).
つまり、多くの場合、肩甲骨の運動障害は肩関節の病的な要因ではなく、機能的な適応なのである!
その一方で、こうも言う、 プレツィオーゾら (2018)は661人の若い無症状のエリート水泳選手を対象に横断研究を行い、肩甲骨の運動障害の有病率が8,5%と低いことを明らかにした。

今学んでいることが好きか?

コースに従う

  • いつでも、どこでも、自分のペースで学べる
  • 受賞歴のあるチームによるインタラクティブなオンラインコース
  • オランダ、ベルギー、米国、英国でCEU/CPD認定を受ける

臨床症状と検査

審査

キブラーら (2002)は肩甲骨ジスキネジーの分類における先駆者の一人である。 今日に至るまで、4タイプ分類は、被験者が肩甲骨ジスキネジーを示すか否かを判定する科学的研究において、最も一般的に用いられている方法である。
この分類について詳しく知りたい方は、ビデオをご覧いただきたい:

以下の表は、4つの異なるタイプとその臨床像の概要である。 キブラーら (2002).

キブラー肩甲骨ジスキネジーのタイプ
マクルーアら (2009)は、キブラーの4タイプ分類に代わる、おそらくより優れた分類を考え出し、カッパ値が0.48~0.61と、中程度からかなり高い信頼性を示した。 この分類について詳しく知りたい方は、ビデオをご覧いただきたい:

以下の表は、4つの異なるタイプとその臨床像の概要である。 マクルーアら (2009):
肩甲骨ジスキネステスト

肩甲骨の運動障害を評価するための整形外科的検査には、他にも以下のようなものがある:

ショルダーファクトとフィクションを見分ける

肩の無料コース
今学んでいることが好きか?

コースに従う

  • いつでも、どこでも、自分のペースで学べる
  • 受賞歴のあるチームによるインタラクティブなオンラインコース
  • オランダ、ベルギー、米国、英国でCEU/CPD認定を受ける

治療

肩甲骨の動きを改善するために、運動制御トレーニングに重点を置くべきか? McQuadeら (2016)は肩甲骨の安定化について批判的かつ理論的な視点を書き、以下のようにまとめている:

「肩甲骨安定化エクササイズが肩甲胸郭(ST)筋の活性化に影響を与えることを示唆する研究もあるが、ST筋の活性化の増加や活性化比の変化が、持続的な運動パターンの改善につながるかどうかはわかっていない。 全体として、肩甲骨運動制御トレーニングが肩甲骨筋の活性化に機能的に影響を与えることを示唆する証拠はほとんどない。 肩甲骨の位置を意識的にコントロールすることを学んだり、視覚的なバイオフィードバックを利用したりすることは、ST筋の活性化や運動を即座に変化させるのに適した方法であるように思われるが、長期的な臨床的意義や日常的な機能的作業への転用可能性についてはまだ不明である。"

のRCTである。 トゥルグトほか (2017)は、肩甲帯の強化+ストレッチエクササイズと、強化+ストレッチエクササイズに肩甲骨安定化エクササイズを加えたものを比較した。 スタビライゼーション群では、外旋、後傾、上方回旋に差がみられたが、両群とも自己申告による痛みと障害のスコアは同程度の改善がみられた。 だから、私たちは(トゥルグトほか 2017)かもしれないし、そうでないかもしれない(McQuade et al. 2016)は肩甲骨の運動学に影響を与えることができるかもしれないが、肩関節患者の転帰には関係ないかもしれない。

その上だ、 シャイアーら (2017)は、6つのRCTのシステマティックレビューとメタアナリシスを行い、4つの研究では特定の肩甲骨エクササイズ戦略を評価し、2つの研究では特定のプロプリオセプティブ戦略を一般的な肩エクササイズと比較した。 これらの6つの研究では、痛みと機能に関して、治療群間に一貫した差は認められなかったとしている。 これらの研究のうち5件は中程度のエビデンス、1件は低レベルのエビデンスと評価された。 このため、肩峰下インピンジメント症候群のリハビリテーションにおいて、特定の抵抗運動戦略の有効性を支持または否定する証拠は不十分であると結論付けている。

結論として、私たちの個人的なアプローチは、肩甲骨の運動学に焦点を当てすぎず、むしろ回旋筋腱板と肩甲胸郭筋群の強化に焦点を当てることである。 初期(術後)のリハビリから中級のリハビリまで、肩甲骨強化のための段階的なエクササイズ・アプローチを見つけることができる:

肩甲挙筋をターゲットにし、同時に回旋筋腱板を強化するもうひとつのエクササイズがY字リフトだ:

肩の痛みについてもっと知りたい? そして、ブログ記事や研究レビューをチェックする:

 

参考文献

Burn, M. B., McCulloch, P. C., Lintner, D. M., Liberman, S. R., & Harris, J. D. (2016). オーバーヘッドアスリートと非オーバーヘッドアスリートにおける肩甲骨の運動障害の有病率:系統的レビュー。 Orthopaedic journal of sports medicine,4(2), 2325967115627608.

インマン, V. T. & アボット, L. C. (1996). 肩関節の機能の観察。 臨床整形外科および関連研究(1976-2007年)、 330, 3-12.

カービー、K.、ショウォルター、C.、クック、C. (2007). 実務理学療法士による肩甲上腕骨末梢メカニクスの重要性の評価。 Physiotherapy Research International,12(3), 136-146.

マクルーア、P.W.、ミッチェナー、L.A.、セネット、B.J.、およびカルドゥナ、A.R.。 (2001). 生体内での動的運動における肩甲骨の運動学的特性を3次元的に直接測定する。 Journal of shoulder and elbow surgery,10(3), 269-277.

マッケイド、K.J.、ボルスタッド、J.およびデ・オリベイラ、A.S. (2016). 肩甲骨の安定化に関する批判的・理論的視点:それは本当は何を意味するのか? 理学療法、96(8), 1162-1169.

McClure、P.、Tate、A. R.、Kareha、S.、Irwin、D.、およびZlupko、E. (2009). 肩甲骨ジスキネジーを識別するための臨床的方法、その1:信頼性。 Journal of athletic training,44(2), 160-164.

プレツィオシ・スタンドーリ, J., Fratalocchi, F., Candela, V., プレツィオシ・スタンドーリ, T., Giannicola, G., Bonifazi, M., & Gumina, S. (2018). 無症状の若いエリート水泳選手における肩甲骨ジスキネジー。 Orthopaedic journal of sports medicine,6(1), 2325967117750814.

Shire, A. R., Stæhr, T. A., Overby, J. B., Bastholm Dahl, M., Sandell Jacobsen, J., & Høyrup Christiansen, D. (2017). 肩峰下インピンジメント症候群に対する特異的な運動戦略と一般的な運動戦略は重要か? 系統的な文献レビューとメタ分析。 BMC musculoskeletal disorders, 18(1), 1-18.

Turgut, E., Duzgun, I., & Baltaci, G. (2017). 肩峰下インピンジメントにおける肩甲骨の運動学、障害、疼痛に対する肩甲骨安定化運動トレーニングの効果:無作為化比較試験。 Archives of physical medicine and rehabilitation, 98(10), 1915-1923.

今学んでいることが好きか?

コースに従う

  • いつでも、どこでも、自分のペースで学べる
  • 受賞歴のあるチームによるインタラクティブなオンラインコース
  • オランダ、ベルギー、米国、英国でCEU/CPD認定を受ける
オンラインコース

肩の痛みに対する無意味な治療をやめ、エビデンスに基づいたケアを提供し始める時だ

さらに詳しく
理学療法オンラインコース
肩コース
レビュー

このコースについてのお客様の声

無料アプリをダウンロードする