腱板腱障害 新2025年臨床実践ガイドライン
腱板関連の肩の痛みは、プライマリケアや理学療法クリニックで最もよくみられる筋骨格系の痛みの1つである
。 しかし、過剰な医療化、一貫性のない
評価戦略、画像診断への依存は依然として蔓延している。 Journal of Orthopaedic & Sports
Physical Therapy誌に掲載されたDesmeulesらによる2025年臨床ガイドライン(Clinical
Practice Guideline)は、成人の腱板腱症(RCT)の診断、
非外科的管理、リハビリテーションに関する包括的でエビデンスに基づいた概説を提供している。
この記事は、2025年ガイドラインの主な更新点と要点を要約し、
臨床医が日々の診療に自信と明瞭さをもって適用できるよう支援するものである。
2025 Clinical Practice Guidelineは、成人の腱板腱症の診断、非外科的管理、リハビリテーションに関する包括的でエビデンスに基づいた概要を提供する。
このガイドラインが重要な理由
理学療法、整形外科、
理学医学の専門家からなる国際的なチームによって作成されたこの臨床実践ガイドラインは、システマティックレビュー、患者
の参加、厳格な方法論基準に基づいている。
ケベック・リハビリテーション・ネットワーク(REPAR)、ケベック痛み研究ネットワーク(QPRN)、および米国理学療法協会(APTA)の整形外科理学療法アカデミー(AOPT)
(APTA)の支援を受け、世界中の臨床家のために入手可能な最良のエビデンスを集約している。
3カ国から8人の患者代表が改訂プロセスに参加したことで、このガイドライン
は、ケアを受ける人々の生活経験と好みも反映している。
エビデンスグレードの説明
臨床実践ガイドラインの各勧告には、
裏付けとなるエビデンスの強さと確実性を反映したグレードが割り当てられている:
- グレードA- 強いエビデンス: 複数の質の高いランダム化比較試験(RCT)またはシステマティックレビューによって裏付けられている。
- グレードB-中程度のエビデンス: 少なくとも1つの質の高いRCT、またはいくつかの質の低いRCTまたはコホート研究によって支持されている。
- グレードC- 弱いエビデンス: 研究が限られている場合、質の低い単一研究または専門家のコンセンサスに基づく。
- グレードD- 相反する証拠: 研究結果が一致しない。
- グレードE- 理論的/基礎的: 死体、バイオメカニカル、または動物実験に基づく。
- グレードF- 専門家の意見: 経験的エビデンスがなく、ベストプラクティスと臨床的コンセンサスに基づいている。
腱板関連の肩の痛み
Filip Struyfと共に、患者の肩腱板関連の痛みを効果的に管理する自信と専門知識を身につけましょう。 肩の機能を高め、痛みを軽減し、患者の生活の質を向上させるためのツールと知識を身につけることができます。
主な臨床推奨事項
1. 評価と診断
- 包括的主観的病歴(グレードF): 臨床医は、年齢、性別、手の優位性、仕事内容、スポーツ活動、薬物療法
の使用、併存疾患、心理社会的影響、受傷機序、過去の治療、
現在の症状(痛み、可動域[ROM]制限、脱力感)、患者の目標などを考慮し、患者
の病歴を徹底的に記載しなければならない。 - フィジカルアセスメント(グレードF): 変形、筋萎縮、
および腫脹の検査、能動的/受動的ROMおよび筋力の測定、臨床的推論に基づく触診および
特別検査のオプションが含まれるべきである。 頸椎は、
紹介された痛みを除外するためにスクリーニングする。 - レッドフラッグ (グレードF): 臨床医は、感染症、
がん、心血管疾患、全身病変などの重篤な病態をスクリーニングしなければならない。
予後因子(グレードB):
予後に影響する個人的、臨床的、および仕事関連の因子を特定することは、個別のケア計画を導くために推奨される。 - 特殊検査(グレードB): 痛みアークテストは診断を確定するのに役立つが、Hawkins-
Kennedyテストは除外するのに役立つ。 - 客観的測定(グレードA): ROMは、ゴニオメーター、
インクリノメーター、または検証済みのスマートフォンアプリを使用して測定すること。 肩甲骨ROMの信頼性は低く、
。 筋力テストは、ハンドヘルドダイナモメータを用いて行うべきである。 - 患者報告によるアウトカム評価(グレードA): 痛みと障害を追跡するために、肩の痛みと障害指数(SPADI)やDASH(Disabilities of the Arm,
Shoulder and Hand)質問票のような、検証され、信頼でき、反応の良い
。 - 画像診断(グレードF): 初期には使用すべきではない。
、保存的治療に12週間以上失敗した後に画像診断が必要な場合は、超音波診断が望ましい。 磁気共鳴画像法
(MRI)は日常的には推奨されない。 画像診断の是非について患者と率直に話し合う。 - 紹介(グレードF):
12週間の治療後も症状が持続し、重篤な患者は、筋骨格系の専門医(例:スポーツ医、リハビリテーション医、
整形外科医)に紹介すべきである。
2. 薬理学的治療
- アセトアミノフェン(グレードC): 短期的な痛み緩和には推奨できる。 非ステロイド
- 抗炎症薬(NSAIDs)(グレードB): 短期の痛み管理に有効。
- オピオイド(グレードF/C): 第一選択治療として使用すべきではない。 他の選択肢が有効でないか禁忌である重症例では、短期的治療とみなすことができる。 定期的なリスク再評価が必要である。
- 副腎皮質ステロイド注射(グレードB/C): 短期的な痛み緩和には使用できるが、治療としては使用できない。
- 第一選択の介入。 注射をする場合は超音波ガイドを推奨する。
- 石灰沈着性洗浄(グレードB): 石灰沈着性腱障害で、以下の治療に反応しない場合に推奨される。
- 初期治療
- 血小板リッチ血漿(PRP)とヒアルロン酸(グレードD/F): 検討可能
3. リハビリテーションの原則
- 教育(グレードC): 臨床家は、患者の状態、活動
の修正、痛みの神経科学、予後、自己管理戦略について患者を教育すべきである。
コミュニケーションを識字レベルと心理社会的背景に合わせる。 - 運動療法(グレードA): 中心的介入。 漸進的なレジスタンス(
)トレーニングと運動制御エクササイズを含むべきである。 痛みへの耐性と患者の目標に基づいて個別に行う。 - 徒手療法(グレードB): 運動と併用することで、短期的に痛みを軽減する可能性がある。
テクニックには、軟部組織ワークと関節モビライゼーション/マニピュレーションが含まれる。 - テーピング(グレードD): 短期的に痛みを軽減するために補助的に使用できる。
- 鍼治療(グレードC):
リハビリと組み合わせることで、短期的な効果が期待できる。 - 衝撃波療法(グレードC): 石灰沈着性腱症に有用。
石灰沈着性でないRCTでは推奨されない。 - レーザー治療(グレードC): 石灰沈着性腱症の痛みを軽減する可能性がある。
- 超音波治療(グレードC/B): 石灰沈着性、非石灰沈着性ともに推奨されない
RCT:有益性に欠けるため。 - 人間工学的修正(グレードC): 肩への作業ストレスを軽減するのに役立つかもしれない。
4. スポーツに戻る
- 負荷耐性(グレードF): スポーツ復帰計画は、アスリートが肩と腱板の負荷を
。 - 成果指標(グレードF):
痛み、障害、復帰準備、機能的パフォーマンスを評価するために有効なツールを使用する。 例としては、スポーツに特化したパフォーマンステスト、
スポーツ復帰チェックリストなどがある。
概要
2025年腱板腱障害診療ガイドラインは、肩関節保存療法のための明確かつ包括的な枠組みを提供するものである。 また、患者の病歴と臨床検査に基づき、個別に
評価することを優先し、早期の画像診断を避け、
、可動域と筋力の客観的測定ツールを支持する。
薬理学的介入は能動的リハビリテーションの二次的なものであり、運動療法(
)が回復の礎と位置づけられる。 徒手療法、テーピング、
鍼治療などの補助療法を選択的に考慮してもよい。 また、本ガイドラインは、
、患者中心の教育と負荷に応じた段階的なスポーツ復帰プログラムの重要性を強調している。 全体として、
、画像診断や受動的な治療法への依存を減らし、
、患者に力を与える能動的で、エビデンスに基づいた戦略をより重視するよう、臨床医を奨励している。
2022年ガイドラインからの変更点
- 2023年10月までのシステマティックレビューの統合
- スポーツ復帰に特化した新しい勧告
- GRADEに適応した方法論を用いた、より明確なエビデンスの評定。
- 患者中心の言葉を強化し、意思決定の共有を優先する。
腱板管理の意思決定ツリー
著者らは、腱板腱障害からのリハビリテーションのプロセスにおいて、臨床医が患者
をガイドする追加のデシジョンツリーを提供した。

限界と結論
本ガイドラインは広範にわたるが、スポーツ復帰のタイムラインやPRP
の有効性など、まだ質の高いRCTがない分野もある。
治療を個別化し、予後サブグループを特定するためには、さらなる研究が必要である。
2025年腱板腱障害CPGは、過剰治療を減らし、臨床転帰を改善することができる、エビデンスに基づく、患者中心の
アプローチを提供する。 診療を
これらの勧告に合わせることで、臨床家はより自信を持って成人のRCT患者を評価し、教育し、
リハビリテーションを行うことができる。
参考
Desmeules, F., Roy, J-S., Lafrance, S., et al. (2025). 腱板腱障害の診断、
非外科的治療とリハビリテーション: 臨床実践ガイドライン。
整形外科・スポーツ理学療法ジャーナル https://doi.org/10.2519/jospt.2025.13182.
アニバル・ビバンコ
新着ブログ記事を受信する
今すぐ登録して、最新のブログ記事が掲載されたら通知を受け取ろう。