ポッドキャスト 足首/足 ポッドキャスト 2025年9月2日

フット・ファースト 本質的な筋力と怪我のリハビリを再考する

ハムストリングスの怪我

聞く

内容

00:00 イントロ

01:01 フットイントリニックスとは?

01:40 バレエで最も多い足/足首の怪我

02:20 外反母趾

04:30 外反母趾のテーピング

06:12 固有筋力の定量化

08:03 土踏まず

09:45 スポンサー

10:35 ドーム運動

12:30 よくある誤解

13:43 履物

17:40 危険因子としての足部固有筋の筋力低下

19:50 パフォーマンス・インパクト

22:25 足部強化プログラムの構築

27:32 スポンサー

28:44 筋力プログラムの進行

30:50 バランス・プログラム

32:43殿筋外転筋に焦点を当てる

34:42 他に何を重視すべきか?

36:15 プライオメトリクス

38:25 サッカー選手はバレリーナに似ている

41:12 臨床医が足について知っておくべきこと

42:26 スーの結びの言葉

44:10 連絡先&アウトロ

ゲスト

スー・メイズ

スー・メイズ博士

スー・メイズ博士は、1997年からオーストラリアン・バレエ団の主席理学療法士を務めていたが、最近引退し、ラ・トローブ大学で理学療法の上級講師を務めている。 スーはバレエにおける股関節の健康に関する博士号を取得し、ラ・トローブ大学で関節の健康に関する画期的な研究をリードしている。 バレエにとどまらず、プレミアリーグ、フットボール、AFL、クリケット、ラグビー、バスケットボール、陸上競技など、世界中のエリートスポーツ団体のコンサルティングを行っている。 2020年、理学療法への多大な貢献が認められ、オーストラリア勲章メンバーに任命される。

説明

このエピソードでは、特にエリートダンサーやアスリートのケガの予防とリハビリテーションの専門家として有名な、著名な理学療法士であり、ラ・トローブ大学の上級講師でもあるスー・メイズ博士をお迎えします。 メイズ博士は、バレエやスポーツ傷害における足の固有筋の役割を中心に、足の固有筋の意義について説明しています。 外反母趾や足のアーチのコントロールなど、よくある問題について説明し、パフォーマンスを高め、怪我のリスクを減らすための固有筋強化の重要性を強調する。

メイズ博士は、バンドエクササイズや階段ランニングなどの効果的な足部強化法についての洞察を披露する一方、つま先ドーミングのような従来のエクササイズの限界を強調する。 また、フットウェアの影響についても探求し、ミニマリストシューズへの段階的な適応を提唱している。 対談では、足首の不安定性やシンスプリントなどの慢性症状における内在筋の役割や、ふくらはぎや股関節の強化を含む包括的なアプローチの必要性を取り上げている。

リスナーは、足部強化プログラムの作成、適切なエクササイズの選択、さまざまなスポーツにおけるリハビリのニュアンスの理解など、実践的なヒントを得ることができる。 メイズ博士は、足の強さのバランスをとることの重要性を強調し、ストレス骨折を予防するために適切な靴の必要性を強調している。 このエピソードは、足の外側の筋肉と、荷重を効果的に分散させる役割を認識するよう呼びかけて締めくくられている。

ダウンロード

このコンテンツは会員向け

会員になってポッドキャストのトランスクリプトをアンロックする

会員になる
無料アプリをダウンロードする