正中神経関連病変の鑑別診断を改善するための上肢神経力学的検査1シーケンス
  はじめに
上肢ニューロダイナミック検査1(ULNT1)で関節を動かす順番を変えることで、正中神経に最もストレスがかかる場所を区別することができる。 ULNT1は正中神経に緊張を与えるように設計されており、手根管症候群や頸部神経根症のような筋骨格系の状態を評価するために使用されてきた。 ULNT1におけるシークエンシングの使用は、正中神経により多くのひずみを生じさせると考えられ、これは臨床において、神経に関連した病理の異なる起源を区別して診断するのに有用である。 それでもなお、死体実験によると、シークエンス操作の違いによってULNT1中のひずみが変わることはなかった。 上肢ニューロダイナミック・テスト1シークエンスがどのように機能するのかを理解し、生体力学的な理解のギャップを埋めるために、この調査は健康な被験者のサンプルで行われた。
方法
この目的のため、18~65歳の無症状の成人35人を対象に横断研究が行われた。 神経の硬さの代用としてのせん断波速度は、参加者を仰臥位にして、3つの異なるULNT1シークエンス中に手首と肘の超音波検査を用いて測定した:
- 肩の外転、外旋、前腕の挙上、手首・指の伸展、肘の伸展の順である。
 - ULNT1では、頸部対側側屈、肩関節外転、外旋、肘関節伸展、前腕挙上、手関節・指関節伸展の順に近位から遠位に向かって行う。
 - 遠位から近位へのULNT1シーケンスで、最初に手首/指の伸展、前腕の挙上、肘の伸展、外旋、肩の外転を行う。
 

参加者は、上肢神経力学的検査1シークエンスのさまざまな操作中に、しびれや痛みなどの感覚的反応を感じたら、「ストップ」と言うように指示された。
主要評価項目は、3つのULNT1シーケンスの開始位置から終了位置までのせん断波速度の変化であった。 剪断波速度が大きいほど神経が硬いことを示す。
結果
手首の超音波検査の結果、以下のことがわかった:
- 開始位置と比較して、3つのULNT1シーケンスはすべてせん断波速度を増加させ、したがって正中神経の硬さを増加させた。 つまり、ULNT1の間、正中神経は効果的に緊張させられるのである。
 - 異なるULNT1シーケンスを比較したところ、ULNT1-standardと遠位から近位へのULNT1では、手首の正中神経の硬さが高かった。
 - 正中神経はULNT1の遠位から近位へのシーケンスで最もストレスを受けた。
 

肘のせん断波速度は、異なるシークエンス間で差は認められなかった。 ここでも、どのシーケンスでも、安静時と3つの異なるULNT1シーケンスとの間で、せん断波速度の増加、すなわち神経硬化が認められた。
異なるシークエンスの使用は、エンドレンジの関節位置に影響を与えた。 標準的なULNT1の手順では、参加者は平均角度146°の肘関節伸展時に感覚症状が出現したと報告した。 ULNT1の近位-遠位間を実施したところ、ほとんどの参加者が平均155°の肘関節伸展時に感覚反応を報告し、平均39°の手関節伸展時に感覚症状の発現を報告した参加者は3名のみであった。 ULNT1の遠位から近位へのシーケンスでは、平均48°の角度で肩甲上腕関節の外転を開始したときに、参加者は感覚的な反応を感じたと報告している。

質問と感想
今回の研究では、遠位から近位への上肢神経力学的テスト1シークエンスを実施した場合、手首の正中神経の硬さが最も高いことがわかった。 これは、神経力学的検査とシークエンスに関するこれまでの研究を裏付けるものである。 最近では、Bueno-Graciaらがいる。 (2024)は、2015年の前回の研究と比較して、神経力学的検査の順序付けによって手根管症候群の診断精度が向上したことを報告している。 2015年の研究では、感度と特異度はそれぞれ57.9%と84.2%であり、遠位から近位へのULNT1シーケンシングを行うと、それぞれ65.7%と95.7%に増加した。
今回の研究では、著者らはULNT1中に肩甲骨の抑圧を行わなかった。 ULNTの記述には肩甲骨の陥没が含まれているのだから、これは奇妙なことだ。
神経に関連する病態や症状のある参加者が含まれていないため、一般化可能性は健康な集団に限られるかもしれない。
オタクな話をしよう
この研究は横断的デザイン、つまりある特定の時間に測定が行われた。 肘関節伸展角120°から170°の範囲でULNT1中の感覚変化を報告した参加者を含めることで、著者らは均質なサンプルを含むことを試みた。 これは、横断的デザインと1グループの参加者を使用することで、ベースライン時に無作為化を行わず、均等なグループが含まれるようにするためである。
超音波測定は、手首のすぐ近位と肘のすぐ近位という2つのあらかじめ定義された位置で画像を取得することにより、すべての参加者で標準化された。
上肢ニューロダイナミック検査1の順番は無作為に決められ、1人の検査者のみが行った。 関節の可動域はゴニオメーターで測定したが、関節の角度を測定するためには、参加者が「ストップ」と言った位置を保持する必要があったため、測定誤差が生じた可能性がある。
ULNT1は、神経障害性疼痛の発症に正中神経の関与が疑われる場合によく行われる。 今回の研究では、ULNT1が正中神経を緊張状態に置くのに有効であることも確認された。
持ち帰りメッセージ
神経関連の筋骨格系障害を鑑別しようとする場合、ULNT1は正中神経の問題が疑われる場合に有用である。 手根管症候群のような遠位正中神経関連の問題は、ULNT1を遠位から近位へ順番に行うことでよりよく診断できるだろう。 一方、頚椎症性神経根症の症状を再現するには、上肢神経力学的テスト1の近位から遠位へのシーケンスがより有効である。
参考
臨床現場で最も有用な整形外科検査21項目
私たちは100%無料のEブックを作成し、体の部位ごとに21の 最も有用な整形外科テストを掲載した!